HIS and HERS
この頃急に肌寒くなってちょっと油断をするとたちまち風邪をひきそうな感じです。東京がこんなに冷え始めてるのだから蓼科はどんなに寒いでしょう。


この頃急に肌寒くなってちょっと油断をするとたちまち風邪をひきそうな感じです。東京がこんなに冷え始めてるのだから蓼科はどんなに寒いでしょう。
今日は雨の中銀座へ行きました。
今Keitoのディスプレィはお店のオープン1周年を記念してこんなふうになっています。
蓼科から中央道をどんどん下って昨日東京へ戻りました。
蓼科にいると新聞もないし、テレビも殆ど見ないし、インターネットにも必要な時に繋ぐだけなので今回の台風が思いがけず大型なことを知ったのも心配をして連絡をくれた東京の友人からの電話ででした。
叔母とふたりでテレビのニュースに釘付けになりながら「わぁ、嵐山ぁ~!」「きゃぁ、名古屋~」と日本列島に被害を及ぼしながら北上する台風の様子を心配しながら、ふと外を見ると庭の20mくらいあるカラマツや白樺が風でぐるんぐるんと円を描いています。そしてバサッと大きな音をたてて枝が落ちてきました。ドキドキ!
木が倒れて窓に当たってガラスが割れたら大変!と叔母と手分けをして大急ぎで雨戸を閉め、しばらく様子を見ていたら急にあたりは静かになって風がパタンとやみました。
私が台風が来る前にしておいたのはお隣のお庭でのブルーベリー摘み。こんなふうにたっぷりとフレンチトーストに乗せて朝は美味しいパワーブレックファーストを食べました。そして台風がおさまった後、外へ出たらびっくり!玄関のドアの前にはバッサリと折れた大きなカラマツの枝が横たわり、庭のそこかしこに木の枝が散乱しています。あらあら大変、と軍手をはめてずるずると大きな木の枝を庭の隅に引っ張って片付ける事1時間、どうにか車を出したり玄関の出入りは木の枝に引っかからずにできるようになりました。
さぁそれでは、ときのこ狩りに出かけたら台風が過ぎてお散歩に出ていらしたご近所のみなさまに「ウチは停電しているんですよ、困りましたね」「お宅はいかがですか?」と聞かれてまたまたびっくり!!! 別荘地内の電線が入り組んでいるとはいえ、停電していないのはどうやら叔母の山荘だけのようでした。
そこで叔母が「お困りでしょ、夜のお食事をどうぞ我が家で」お誘いしたので、二人分のロールキャベツを用意していたのを急遽3倍に増やさなくちゃならなくなりてんてこ舞い!大急ぎで高原野菜でポトフを作り、庭のきのこをホイル焼きにして楽しい大人の合宿のようなお夕飯になりました。:)
夏の間ずっと山荘暮らしをしていた叔母もいよいよ東京へ引き上げるので今日は一日中バタバタと大掃除でした。楽しかった私の初秋の蓼科での1週間も今日で終わり。明日の朝東京へ戻ります。
さぁ、山での生活をエネルギーにして頑張ろう、っと。:)
今日はせっかくの連休なのに蓼科も台風の影響で昨日の夜から雨になりました。そんな時には持って来ている仕事をしなくちゃね、と朝からせっせと手を動かして編んでいます。外は霧が出て見通しが悪いけれど私は元気いっぱい!なぜならば昨日こんな山の実りをたくさん体に取り入れたから!
山にいると昼間は暑いほどに晴れていても夜は雨が降っていることが多く、この辺りにはそんなお天気で育つ山の実りがたくさんあります。昨日はバスケットを持ってお庭とご近所の周りをお散歩しながらきのこを摘みました。本当は「きのこ狩り」という言葉があるほど山の奥へ分け入ってきのこをさがすのでしょうけれど、叔母の山荘の庭にはきのこラインがあって点線を描くようにきのこが生えています。素敵!
そして秋の雨上がりの日はきのこ摘み日和。足下をよぉく見ながら歩くとこんなふうにひょこっと頭を出しているきのこがあります。きのこを毛布のようにくるんでいる回りの苔やカラマツの落葉をそっとかきわけ、ゆるゆるとやさしくきのこをゆさぶって土の中から取り出します。いろいろな種類のきのこが生えているけれどはっきり私が食用とわかるのはこれだけ。でも、このきのこ一種類で十分!だってとっても美味しいんですもの。:)昨日の夜はたっぷりと摘んで来たきのこのお鍋を作りすっかり元気になりました。
そして先日第2弾キャンドルナイトを開きました。昼間は30℃近くあった暑い日だったのに蓼科はやっぱり山なんですね、少しの間にグッと気温が下がり夜のひんやりとした空気の中でキャンドルの光がより一層暖かく感じられました。
これからの季節はしっかり着込んでオイルフォンデューとかも良いかも!「ひんやりとした空気の中でアチチッと言いながらご飯を食べる」おぉ、楽しそう!!!
10月に来た時にやってみようっと!楽しみ!
蓼科にいると、朝露にぬれた草の美しさに見とれたりカラマツの間を落ちてくる雨音(一斉にザァーと降るのではなく、カラマツの枝の間を通ってパラパラと降ってくるのでまるでメロディーのようです)に耳を傾けているうちに時間がするするとたって行くのを感じます。ゆるゆる緊張がほぐれていくような毎日です。
いつか東京と蓼科を行き来しながらの生活ができないかしら?都会育ちの私はやはり時々銀座や六本木の劇場やレストランへ行ったり大きなシネマコンプレックスで映画を見たり夜遅くまで友人達と飲みながら笑い合ったりもしたい。けれど、山での穏やかな生活も魅力的!実際は山での生活は家にも手がかかるし大変かもしれないけれど、自分に合っていることを感じることも確かです。すぐにではなくてもいつか出来るかな、どうかしら。
さぁ、この連休はどうやら雨みたいね。台風に備えて庭に出しっぱなしにしていたベンチやキャンドル達も家へ取り込んだし、今日は仕事をしながらコトコトスープでも作りましょう。そして連休が明けたら東京へ!
蓼科はもうナナカマドが色づき始め秋が始まっています。
庭や近くの散歩道をよぉく見ながら歩くと朽ちて倒れた木の幹や草陰に秋の実りのきのこが生えているのを見つけることが出来るのも秋の蓼科の楽しみです。
昨日のお昼過ぎに着いて早速散歩に出てみたらジゴボウを発見!
他にも「しめじっぽいかも」「これはジゴボウか否か」というきのこをたくさん見つけたけれど素人判断は禁物ですものね。管理事務所へ持って見てもらおうかしらと思ったけれど、いえいえここに生えていればシカやタヌキのご馳走になるし、お散歩に来た人間も見て楽しむことが出来るからおいときましょ、と我慢しました。
ひとつだけ採れたジゴボウをお味噌汁にしたら、トロトロで美味しい!秋の実りに感謝のご飯でした。
そして今日はメルヘン街道をブンブン上がって麦草ヒュッテへ行きました。朝のうちはもう7℃になる麦草峠はコケモモやキリン草が見頃できれい。雨池の方へ犬2匹を連れてお散歩。今年は別荘地辺りでも熊が出たこともあるそうなので、犬達に「もしも熊が来たらあなた達の方が早く気がつくでしょうから教えてね」と頼んだけれど2匹とも後じさりして「いえいえ、お先にどうぞ」と言った感じ。。。Ha~ ha~!!!
木道の周りにはいろいろな種類の苔が生えていてとってもきれいでした。ふかふかしていて気持ち良さそう。
苔を観察しているうちに、「もしも私が妖精のように小さかったらこの苔とかが大きな木のように感じられて、そしてこの森は王国のようで、この中にはいろいろな種族が住んでいて…」とどんどんお話が浮かんできて、見慣れた蓼科の森がまるでナルニア物語のような壮大なお話の舞台になりそうなに感じられました。:)
そして帰りはメルヘン街道をどんどん下がりお蕎麦屋さんでシャキッとさわやかなお蕎麦をいただいて帰ってきました、
夜の雨で明日はきのこがもっとムクムクと土の中から顔を出していることでしょうね。さぁ、バスケットを持ってキノコ摘みに行かなくちゃ。
来週東京へ戻ったら大きな本屋さんへ行って苔事典とキノコ大百科事典を見つけてこようっと。
楽しみ~!
秋の風が吹き始めた先週の土曜日に友人と待ち合わせて銀座へ行きました。
さて今日は久しぶりにロンドンのお話を。
先日「私が諏訪南インターで中央道を降りて必ず寄るのは自由農園です」と書いたのには訳があったのに、そのことを書くのをすっかり忘れていました。
先週の木曜日から週末にかけて蓼科へ行ってきました。台風の影響で思ったよりも昼間は蒸し暑かったけれど、もう蓼科には秋の風が吹き始めていました。
最近のコメント